• Home
  • About
  • PBL
    • PBL DESIGN STUDIO
      • NTT STUDIO
      •  
      • Panasonic STUDIO
      • NTT STUDIO2
      • NISSAN STUDIO
      • Panasonic STUDIO2
      • NTT STUDIO3
  • Lecture
      • デザインスキルワークショップ
      •  
      • デザインとエンジニアリング
  • Project
  • Contact
文部科学省次世代アントレプレナー育成事業 EARTH on EDGE PROGRAM

東北大学大学院工学研究科フィールドデザインセンター
PBLデザインスタジオ1
NTTスタジオ

『なぜ集まって暮らすのか?~卸町復興公営住宅からコミュニティを考える~』

主催:東北大学大学院工学研究科フィールドデザインセンター、 NTTサービスエボリューション研究所

New

PBLデザインスタジオ1 NTTスタジオ 説明会資料公開中

NTTスタジオ説明会スライド on Scribd


受講生募集中 東北大学FDC PBL Design Studio 1, NTT Studio on Scribd

PBLスタジオの目的

PBLデザインスタジオとは、様々な分野から集まったメンバーのコラボレーションを通じて、社会課題の解決を目指す、プロジェクト駆動型のデザイン・ワークショップです。

その第一弾となるNTTスタジオでは、卸町復興公営住宅をフィールドにし、災害公営住宅のコミュニティ形成に資するサービスの創出を目指します。

上記の実践を通じて、地域との共創によるサービスデザイン手法の一つの形を構築します。

東北大学FDC、PBLデザインスタジオとは?


受講条件

東北大学および EARTH on EDGE 参加大学(北海道大学/小樽商科大学/京都大学/神戸大学/宮城大学) の大学院生または学部生。

所属専攻・学科、デザイン経験は問いません。

工学研究科だけでなく、他研究科・学部学生の受講も受け付けます。


選考条件

各々の専門分野について一定水準以上の理解を有し、それをベースに多角的な議論への参加の意欲を有するもの。


担当教員

スタジオマスター

本江正茂

(FDCセンター長/工学研究科都市・建築学専攻准教授/設計・デザインプロセス)

井原雅行, 渡辺浩志, 赤坂文弥

(NTTサービスエボリューション研究所/ユーザーエクスペリエンス、サービスデザイン)

ゲストレクチャ①

中西泰人

(慶應義塾大学教授/インタラクション・エクスペリエンスデザイン)

佃悠

(工学研究科都市・建築学専攻助教/建築計画学)

ゲストレクチャ②

岩佐明彦

(法政大学教授/建築計画学/『仮設のトリセツ』著者)

スタジオマネージャー

山田哲也

(合同会社プロジェクトノード/デザインコンサルティング、設計・デザインプロセス)


期間

11/9(木)〜2/21(水)全11回 (開催時間は予定)

  1. 11/9(木) 16:00-19:00|全体Kickoff/フィールドワーク+住民インタビュー/@卸町コミュニティセンターほるせ
    オリエンテーション/敷地の理解と問題の探索
  2. 11/15(水)18:00-20:00|ゲストレクチャ①/@FDC
    インプットとアイデアの評価/視点をずらす
  3. 11/22(水)18:00-20:00|ゲストレクチャ②+ファーストアイデアの発表と内部講評/@FDC
    インプットとアイデアの講評/問題の探索
  4. 11/30(木)18:00-20:00 時間が変更になりました。 11/27(月) 19:00-21:00|住民の方々とアイデアを一緒に考える/@卸町コミュニティセンターほるせ
    住民との対話/アイデアの再評価と問題の深掘り
  5. 12/6(水) 18:00-20:00|アイデアの発表と内部講評/@FDC
    ディスカッション/アイデアの深掘りと問題の探索
  6. 12/19(火)18:00-20:00|中間発表会/参加者(住民・企業・ゲストなど)からの講評/@卸町(会場未定)
    住民との対話/アイデアの再評価と問題の深掘り
  7. 1/10(水) 18:00-20:00|2nd season kickoff/チーム再編成など/@FDC
    チームを再設定してリスタート/視点を変える
  8. 1/18(木) 18:00-20:00|アイデアの発表と内部講評/@FDC
    ディスカッション/アイデアの深掘りと問題の探索
  9. 1/25(木) 18:00-20:00|プロトタイプを通じて会話する/@卸町コミュニティセンターほるせ
    住民との対話/プロダクトの精度をあげる
  10. 2/13(火) 18:00-20:00|最終発表に向けたアイデアの講評/@FDC
    ディスカッション/最終プレゼンテーションの準備
  11. 2/21(水) 18:00-20:00|最終発表会/参加者(住民・企業・ゲストなど)からの講評/@卸町(会場未定)

*(最終発表後にも成果報告書の作成のための活動が発生する。)


ワークプレイス

東北大学大学院工学研究科フィールドデザインセンター

980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-06 教育研究基盤支援棟 2F

MAP

  • Wi-fi
  • 24時間の入退室可。
  • 共用PC、プリンタ完備


応募方法

メールにて下記必要事項を送信ください。
応募〆切 11/6(月)まで

  1. 氏名
  2. 所属研究科(学部)/専攻/研究室/学年
  3. 連絡のつくメールアドレス、電話番号
  4. 自身の専門を踏まえた参加への抱負 400字以上
  5. FDCデザインスタジオに期待することなど 400字以上

送付先 info@fdc.eng.tohoku.ac.jp


応募/お問い合わせ

東北大学大学院工学研究科フィールドデザインセンター

info[@]fdc.eng.tohoku.ac.jp

022-795-5028


文部科学省次世代アントレプレナー育成事業EDGE-NEXTプログラム/EARTH on EDGE

FDC主催PBLデザインスタジオは文部科学省次世代アントレプレナー育成事業EDGE-NEXTプログラム/EARTH on EDGEの一環として実施いたします。

EARTH on EDGEプログラムについて


Copyright © Field Design Center, Graduate School of Engeneering, Tohoku University